【TUFTI】タフティに出会えた経緯と、これからのこと

Amazon.co.jp

何がきっかけでタフティの本に出会えたのか、もう覚えていないのですが、数年前から私は量子力学というものに興味を持っています。それについて深堀することはなくても、日頃からたびたび意識に挙がってくる状態といった感じです。

半年ほど前に、ロシアの元量子物理学者ヴァジム・ゼラント氏の著書で、「トランサーフィンシリーズ」本があるのを知りました。その本に、振り子の法則というものについて書かれているそうで、読みたかったのですが、既に絶版になっていて、中古本も1冊数万円の高値が付いていてそれを読むのは諦めていました。

それが、1年ほど前に、ヴァジム・ゼラント著の「タフティ・ザ・プリーステス」が日本語訳されて販売されているのを最近知り、著者の伝えようとする内容を知りたいと思い、購入しました。

ですが、ロシア語の翻訳本ということもあってか、さらっと読める内容ではなく、うわさ通りなかなか読み進むことができないでいました。私的には内容が濃いうえに難解だと思いました。

ですが、ここで諦めるわけにはいきません。他の方がアップロードされている解説動画を見あさったりしましたが、結局その時だけわかったような気になって、実はあまり身についていないということに気づいたのです。

動画を作った方は、確かに理解されたのだろうと思うので、私も作る側になりたいと思いました。解説動画も作る予定ですが、その前に動画の台本として、まずはこのブログに書くことにしました。

前置きが長くなってしまいましたが、タフティの教えを分かりやすく解説しつつ、自分なりの考察や体験も交えてお伝えしていきます。

このブログを読んでいただける皆様と、一番の読者である自分がちゃんと理解できるように、この本に書かれてある内容のアウトプットブログにしていきます。

「はじめに」から「lesson40」までありますので、各章に分けて少しづつお伝えできればと思います。実は、私は「lesson14」まで一読したのですが、途中何度も前に戻って読み返さなくてはなりませんでした。それで、これはちゃんと理解しながら読み進んでないと気付いたのです。

なので、一旦ここで立ち止まり、方法を変えてまた一から読み進むことにしました。

このブログが、これからタフティについて知りたい方の一助になれば幸いです。それでは次回からシャラちゃんたちと一緒にこの本を読み解きつつ、一歩ずつ楽しく理解を深めていけたらいいな~って思っています。

タイトルとURLをコピーしました